SENAC-1(読み)SENAC1

事典 日本の地域遺産 「SENAC-1」の解説

SENAC-1(NEAC-1102)

(東京都府中市日新町1-10 日本電気(株))
情報処理技術遺産指定の地域遺産。
東北大学電気通信研究所と日本電気(NEC)による大型電子計算機の共同開発が1956(昭和31)年にスタート。東北大では仙台地名にちなみ「SENAC-1」と名付けられ、NECでは「NEAC-1102」と呼ばれた。SENAC-1は1958(昭和33)年東北大学に納入され、同年11月に稼働した

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む