ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「T-34戦車」の意味・わかりやすい解説
T-34戦車
ティーさんじゅうよんせんしゃ
T-34 tank
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…41年6月に開始されたドイツ軍のソ連への侵攻では,当初は電撃戦が成功するかと思われたが,しだいにソ連軍の抵抗も強まり,ドイツ軍の急進撃は不可能となった。この時期,ソ連軍が装備していたT34戦車は,ドイツ軍のIII号,IV号戦車より火力,装甲ともにすぐれており,ドイツ軍にとって大きな脅威となった。ドイツ軍はこれに対抗すべく,火力,装甲を強化したV号パンテルPanther戦車,VI号ティーゲルTiger戦車の開発を急いだが,ソ連軍もT34戦車の搭載砲を76mmから85mmに変更するとともに,JSII,JSIIIなどの重戦車を装備して対抗した。…
※「T-34戦車」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...