TRPG(読み)てぃーぴーあーるじー

知恵蔵mini 「TRPG」の解説

TRPG

テーブルトーク・ロールプレイングゲーム略語コンピュータやゲーム機を用いず、紙や鉛筆サイコロなどの道具を用いて、人間同士の会話とルールブックに記載されたルールに従って遊ぶロールプレイングゲーム(RPG)で、会話型RPGとも呼ばれる。TRPGと会話型ロールプレイングゲームはホビージャパンの登録商標。日本ではコンピュータを用いるRPGと区別するために「TRGP」という造語が普及しているが、英語で「RPG」と言う場合にはこの「TRPG」を指すことが一般的であり、欧州では数百年の歴史を持つゲームである。2012年、ネット上でTRPGをプレーすることが人気となり、この用語自体に注目が集まった。従来のTRGPと区別するために「オンラインTRGP」とも呼ばれ、「オンセ」(オンラインセッションの略語。TRPGをネット上でプレーする際に離れた相手とチャットなどを利用し、会話をすること)という派生用語も生まれている。

(2012-10-01)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む