鉛筆(読み)えんぴつ

精選版 日本国語大辞典 「鉛筆」の意味・読み・例文・類語

えん‐ぴつ【鉛筆】

〘名〙
① 鉛を焼いてつくった鉛粉を用いて書く毛筆。〔任昉‐為范始興求立太宰碑表〕
② (昔、鉛を用いたところから) 筆記用具の一種黒鉛粉末粘土を練り合わせて焼きかためたものをしんとして、まわりを木などで補強したもの。まぜる材料割合によって硬軟がある。日本には江戸初期に渡来したが、商品として広まったのは明治二〇年前後
※音訓新聞字引(1876)〈萩原乙彦〉「鉛筆 エンピツ セイヤウフデ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「鉛筆」の意味・読み・例文・類語

えん‐ぴつ【鉛筆】

筆記用具の一。木の軸に、黒鉛の粉末と粘土を混ぜ高熱で焼き固めたしんを入れたもの。1565年に英国考案。江戸初期にオランダから幕府に献上され、商品として輸入されたのは明治10年(1877)前後。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鉛筆」の意味・わかりやすい解説

鉛筆
えんぴつ

黒鉛(鉱物名石墨(せきぼく))と粘土の粉末を混ぜ合わせ、さらに高温で焼き固めてつくった芯(しん)を、木などの軸にはめた筆記具。

[野沢松男]

歴史

古代ギリシアローマ時代にも鉛を原料とした鉛筆状の筆記具があったが、現在のような黒鉛を主体とする鉛筆の発明は、ずっとあとのことである。1564年、つまりエリザベス1世の時代に、イギリスカンブリア山地のボローデル渓谷でグラファイト(黒鉛)が発見され、これを棒状に加工して筆記具に用いたのが鉛筆の始まりである。また1760年に、ドイツのカスパー・ファーバーKaspar Faber(1730―1784)が黒鉛の粉末に硫黄(いおう)を混入して芯をつくったのが、後のババリア鉛筆の起源となった。フランスが鉛筆製造に力を入れだしたのは、19世紀に入ってからのことである。1795年ニコラ・ジャック・コンテNicolas-Jacques Conté(1755―1805)が、黒鉛と粘土を混合してそれを高温で焼き固め、鉛筆の芯をつくる方法を発明したが、単に焼き固めるくふうをしただけでなく、黒鉛と粘土の混合比率を変えることによって芯の濃度が変化することも発見した。これはいわば今日の鉛筆製法の基礎をなすものであり、この製法が後に各国に伝わって、近代的な鉛筆工業が誕生することになった。とくにアメリカは、鉛筆の軸材として最適なインセンスシダー(ベイスギ)を産出するばかりでなく、芯の原料となる黒鉛もメキシコから得ることができたため、1851年に最初の鉛筆を製造してからは、資本、設備、市場などの好条件に恵まれて、鉛筆工業は急速な発展を遂げた。

 日本への渡来は、オランダ人が徳川家康に献上したものが最初といわれ、これは静岡県久能山(くのうざん)東照宮の宝物として現在でも保存されている。ドイツから本格的に輸入されるようになったのは1880年(明治13)であるが、国産では1874年に井口直樹、藤山種広(ふじやまたねひろ)(1838―1886)に製造法を伝授された小池卯八郎が作ったのが最初である。1886年には真崎仁六(まさきにろく)(1848―1925)が東京の四谷内藤町に鉛筆工場を設け、国産鉛筆製造に乗り出した。その後、技術革新とともに品質も向上し、現在では外国製品と並ぶ性能をみるに至っている。

 なお日本における鉛筆の生産量は、1966年(昭和41)の13億8500万本をピークに以後漸減し、1980年には10億本を切り8億5500万本となった。その後も少子化による学童の減少の影響を受けて生産量は減少を続け、2007年(平成19)には3億1320万本、2018年には2億0765万本となっている。

[野沢松男]

製法

黒鉛と粘土に水を加え、混合しながら粉砕したものを太い棒状に圧縮して押し固め、芯出し機にかけて強い圧力で一定の太さに押し出し、生芯をつくる。次にこれを芯焼き炉で均一に焼き、油を浸透させて芯をつくる。これを加工した軸材に接着して1本ずつ切断し、塗装して仕上げる。黒芯(くろしん)鉛筆の芯の原料は、90%以上の炭素を含んだ黒鉛と、陶磁器に使われるものと同一の粘土が主成分である。軸木にはインセンスシダー、ヒノキ、アララギ、ハンノキなどが多く使われ、最近は合成樹脂の軸や、特殊なものでは紙巻きのものもある。色鉛筆は、黒芯鉛筆と材料、製法が異なる。原料はタルク(滑石(かっせき))、タカラントゴム、ろう分、着色染料である。芯は焼成せず、ろう分と着色染料にタルク糊(のり)を加えて練り合わせたものを成形乾燥させてつくる。軸加工は黒芯鉛筆と同じである。

[野沢松男]

種類

大別して黒芯鉛筆と色鉛筆に分けられる。黒芯鉛筆には製図用、事務用、学習用、コピー用、感光紙用、絵画用、大工用、園芸用、手帳用、ガラス用などがある。色鉛筆には赤・青の事務用、芯の軟質・中硬質・硬質に分かれた各種色鉛筆、それに特殊色鉛筆として絵の具鉛筆、グラフ用、ダーマトグラフ(紙巻き鉛筆)などがある。黒芯鉛筆の場合、黒鉛と粘土の配合割合で硬さおよび濃さが決まる。硬い鉛芯はHardのHで表し、軟らかい鉛芯はBlackのBで表す。Hの数字が増えるほど硬く、また薄く書け、Bの場合は逆に軟らかく濃く書ける。HBは標準の硬度を表す芯だが、HBとHの中間の硬さを表すのにFがあり、これはFirmの略である。JIS(ジス)(日本産業規格)による黒芯鉛筆の硬度の種類は9H~H、F、HB、B~6Bである。

[野沢松男]

選び方

一般的には次の点に留意して選ぶとよい。

(1)芯の滑りのよいもの。

(2)芯が崩れたりせず強度があるもの。

(3)書写線が均一に書け、摩耗度が少ないもの。

(4)軸が楽に削れるもの。

(5)芯が軸に完全に接着されており、芯抜けなどがおきないもの。

(6)塗装膜がじょうぶで強く、湿気や汚れから軸木を保護しているもの。

(7)軸が歪曲(わいきょく)していないもの。

(8)芯が軸の中心にあるもの。

(9)軸の木端(こば)が欠けていたり、芯の接断面が欠けたりしていないもの。

[野沢松男]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鉛筆」の意味・わかりやすい解説

鉛筆
えんぴつ
pencil

筆記用具の1種。黒鉛と粘土の粉末を混ぜ合わせ高温で焼固めた芯を,木などでできた軸にはめたもの。古くから鉛を用いた筆記用具があり,14世紀のイタリアでも鉛とスズの混合物を芯にしたものが用いられていた。現在のような黒鉛を芯にした筆記用具となるのは,1564年にイギリス・カンバーランド (現カンブリア県の一部) のボローデールで良質な黒鉛鉱が発見されてからのことである。その後ドイツで,黒鉛と硫黄を混ぜたババリア鉛筆が開発され,1795年にはフランスの N.J.コンテによって,黒鉛と粘土の粉末を高温で焼固めて芯をつくる現在に近い方法が開発された。以後,イギリス,ドイツ,フランスで鉛筆の製造は工業化されていった。日本には,江戸時代の初期にオランダ人によって初めて鉛筆がもたらされた。日本人による鉛筆の製造は,1881年井口直樹による手づくりが最初で,86年には三菱鉛筆の創業者真崎仁六によって工業化が成功した。その後多くの鉛筆工場ができ,大正から昭和初期には海外に輸出されるようになった。鉛筆の種類には黒鉛を使用した黒芯鉛筆と顔料・染料を主材料とする色鉛筆に大別できる。黒芯鉛筆は黒鉛と粘土の含有率によって,黒鉛分が多く軟らかいものから順に 6B~B,中硬質のF,HB,粘土粉が多く硬くなるH~9Hまで 17種に分類されている。なおBは black (黒) ,Hは hard (硬) ,Fは firm (中硬) の略。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「鉛筆」の意味・わかりやすい解説

鉛筆【えんぴつ】

軸木中に芯を入れた筆記用具。鉛筆の芯は黒鉛粉末と粘土を練り合わせ,プレスで押し出し,るつぼで焼成,油をしみ込ませて作る。軸木はシナノキ,ハンノキ,ヒノキなども使われるが,北米産のインセンスシダーが全体の99%を占める。近年は,インドネシア産のジェルトンが増えつつある。芯のかたさは17段階に分けられ,HBを中心にHが多いほどかたく,Bが多いほどやわらかい。色鉛筆は,白色粘土,蝋(ろう),顔料などを混合,JISでは54色を規定。ほかに芯を紙テープで巻き,ガラスなどへの筆記に用いる軟質色鉛筆(ダーマトグラフ),木炭と鉛筆の中間的かたさをもつ絵画用のコンテなどがある。日本の国産鉛筆は,1886年真崎仁六が東京ではじめて工業化に成功した(のちの三菱鉛筆)。1900年代には本格的な大量生産がはじまり,のちには学校教育でも毛筆にかわって使われるようになり,子供の学習が大きな変貌をとげるきっかけとなった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「鉛筆」の意味・わかりやすい解説

えんぴつ【鉛筆】

軸木中に芯を入れた筆記用具。
[歴史]
 古代のギリシア,ローマでは,鉛の塊を使って鹿の皮などに記号を記していたといわれ,14世紀イタリアでは,鉛とスズを混合した芯を木軸に装着した鉛筆が作られたという。1564年にイギリスのカンバーランド地方ボローデールで良質の黒鉛が発見され,これを棒状に切断して糸でまいたり,木ではさんで使用するようになった。その一例がスイスの博物学者ゲスナーの図解と記述に見られる。ボローデールの黒鉛を使用した鉛筆は好評で,とくに,ルネサンスの画家たちの間に浸透していった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

普及版 字通 「鉛筆」の読み・字形・画数・意味

【鉛筆】えんぴつ

胡粉を用いて書く筆。〔東観漢記、十八、曹褒〕晝夜沈思し、寢ぬるときには則ち筆を懷き、行くときには則ち書を誦す。

字通「鉛」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典内の鉛筆の言及

【石盤】より

…また,かなり重いために教室備付けの用具となったから,家庭学習には別の石盤を用いざるをえず,したがって書きとどめるような宿題を子どもに課すことは不可能であった。このような学習用具としての限界があったから,安価な筆記用洋紙(ざら紙)とそれに書きつけるための安価な学童用鉛筆との出現にともなって,学校での石盤の使用は廃止の方向をたどった。1930年代になると都市部の小学校から姿を消しはじめるが,それが全国的にほぼまったく用いられなくなるのは戦後50年代においてであった。…

※「鉛筆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android