パーソナルコンピュータのディスプレー装置の解像度と表示色の規格。Video Graphics Arrayの略である。アメリカのIBM社が開発し、1987年に自社製のパーソナルコンピュータIBM PS/2に初めて採用した。以降、各メーカーが製品化したPC/AT互換機やグラフィックカードに広く採用されたため、当初の表示規格であった解像度640×480ピクセルの16色表示が、表示回路の標準規格として広く普及した。このような状況は、アメリカのインテルIntel社などが、2015年までにアナログディスプレー出力のVGA規格への対応を終了すると発表するまで続いたため、ディスプレー表示の代名詞的な存在として、Windows(ウィンドウズ)OS(オペレーティングシステム)のパソコンなどのシステム最小要件として長く採用されてきた。
VGA規格の映像信号を出力するために用いられるコネクタは、VGA端子(DE-15)という15ピン端子で、別名ミニD-sub端子、アナログRGB端子、HD15ともよばれる。また、ラップトップコンピュータ用の外部出力端子として、VGA端子を小型化したmini-VGA端子がある。VGA規格の映像信号に加え、コンポジットビデオとS映像を出力する機能が加えられている。
[編集部]
出典 カメラマンWebカメラマン写真用語辞典について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...