翻訳|WAVES
…しかし,第1次大戦が起きるとイギリス,ロシアでは従前の義勇兵のほかに婦人志願兵の募集が組織的に行われ,後方支援業務や一部では第一線の戦いに参加した。 第2次大戦では,イギリスが1939年に婦人の補助地方義勇軍Auxiliary Territorial Service(ATS)の募集を行い,アメリカも1942年5月志願陸軍婦人部隊Women’s Army Auxiliary Corps(WAAC(ワーク))を設置し(1943年7月陸軍婦人部隊Women’s Army Corps(WAC(ワツク))に改め,陸軍の一部とする),42年7月には海軍婦人義勇部隊Women’s Accepted for Volunteer Emergency Service(WAVES(ウエーブズ))が生まれた。戦後1948年には空軍婦人部隊Women’s Air Force(WAF(ワツフ))ができ,76年7月には婦人の士官学校入学も開始された。…
※「WAVES」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新