ディステンパー(その他表記)distemper

翻訳|distemper

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ディステンパー」の意味・わかりやすい解説

ディステンパー
distemper

礬砂 (どうさ) やカゼイン接合剤とする水溶性粉末塗料。水を加えて接合剤を溶解させて使用する。室内装飾舞台の書割りに用いる。この言葉は主としてイギリスで使用され,アメリカでは同様のものをカルシミンと呼ぶ。近年エマルジョン塗料普及により,あまり使用されなくなった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のディステンパーの言及

【テンペラ】より

…しかし15世紀中期以後油絵が絵具の主流を形成するようになるとともに,卵,膠(にかわ),アラビアゴム,麦糊,カゼインなどを用いた水性絵具の総称に意味が転じた。この用語法は18世紀中ごろまでごく一般的で,フランス語ではデトランプdétrempe,英語ではディステンパーdistemperの表記を用いた。しかし,18世紀にグアッシュ,水彩が技法として独立した評価を受けるようになると,〈テンペラ〉は一時,死語あるいはイタリア語のみの地方的表現になった。…

※「ディステンパー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む