デリ(その他表記)Max Déri

関連語 高橋 名詞

改訂新版 世界大百科事典 「デリ」の意味・わかりやすい解説

デリ
Max Déri
生没年:1854-1938

オーストリア・ハンガリーの電気技術者。変圧器を実用化して交流技術の確立に貢献した。ウィーン工科学校で水力技術を学んだ後,ブダペストのガンツ社に入って,ブラティO.T.BlathyおよびツィペルノフスキーK.Zipernowskyと協働した。当時,直流送配電では供給可能な地域が狭いことがわかってきており,これにかわる交流送配電が期待されていた。1885年にデリ,ブラティ,ツィペルノフスキーは閉磁路変圧器の並列使用についての特許をとった。同じころにイギリスのフェランティS.Z.de Ferrantiも同様の方式を開発している。これらの方式は,1883年にゴラールL.Gaulardらによってつくられた開磁路変圧器の直列使用方式を駆逐し,今日までの交流送配電の基礎を築くものであった。変圧器をドイツ語でトランスフォルマトルTransformatorと呼ぶのもデリらの命名による。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む