七重(読み)シチジュウ

デジタル大辞泉 「七重」の意味・読み・例文・類語

しち‐じゅう〔‐ヂユウ〕【七重】

七つかさなっていること。ななえ。「七重の塔」

なな‐え〔‐へ〕【七重】

七つ重ねること。また、たくさんのものを重ねること。多くの重なり。しちじゅう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「七重」の意味・読み・例文・類語

なな‐え‥へ【七重】

  1. 〘 名詞 〙 七つかさなること。また、そのもの。転じて、多くのかさなり。しちじゅう。
    1. [初出の実例]「臣の子は 栲の袴を 那那陛(ナナヘ)をし 庭に立たして 足結撫だすも」(出典日本書紀(720)雄略即位前・歌謡)

しち‐じゅう‥ヂュウ【七重】

  1. 〘 名詞 〙 七つかさなっていること。また、そのもの。ななえ。
    1. [初出の実例]「天には七重のあみあり」(出典:宝物集(1179頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む