精選版 日本国語大辞典 「中結」の意味・読み・例文・類語 なか‐ゆい‥ゆひ【中結】 〘 名詞 〙① 中帯を結うこと。衣服を身丈に着るために、腰の中ほどに帯を結んで腰折りにすること。また、その帯。[初出の実例]「中結にして高足駄を履て、杖を突て、只独り寺の許に歩み出て」(出典:今昔物語集(1120頃か)二三)② 包物などの中ほど、または内部を紐などで結び括ること。また、その紐など。[初出の実例]「のし進上と染抜たるを、八所縫の小風呂敷にして、腹帯もて中結(ナカユヒ)し」(出典:滑稽本・狂言田舎操(1811)上) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の中結の言及 【竹刀】より …竹刀の棟にあたるところに,柄革から先革にかけて弦を張り,切先から約30cmくらいのところを細い革できつく縛る。これを中結(なかゆい)という。竹刀の長さは普通3尺6寸(約110cm)以上3尺9寸(約118cm)以内のものを用いることになっている。… ※「中結」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by