体性神経系(読み)たいせいしんけいけい

百科事典マイペディア 「体性神経系」の意味・わかりやすい解説

体性神経系【たいせいしんけいけい】

随意神経系,脳脊髄神経系とも。末梢神経系一種運動感覚などの動物性機能をつかさどり,不随意運動を支配する自律神経系に対する。発する中枢によって脳神経脊髄神経に分けられる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の体性神経系の言及

【植物人間】より

…その結果,食物は消化されて吸収され,呼吸は維持され血液循環は一定に保たれ体温は維持され,代謝産物は排出される。 動物性機能に関係した神経系は体性神経系(体の神経系という意味)で,植物性機能に関係した神経系は植物神経系(内臓神経系,自律神経系,不随意神経系とも呼ばれる)である。植物神経系の反射中枢は脳幹と脊髄にあり,そこから神経が出て,体内の平滑筋と分泌腺を支配している。…

※「体性神経系」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む