個人年金保険(読み)コジンネンキンホケン

保険基礎用語集 「個人年金保険」の解説

個人年金保険

保険会社との年金契約は、個人で行うか団体として行うかにより、個人契約と団体契約に分かれ、個人契約のものを個人年金保険といいます。年金契約とは契約後一定期間(または一時に)払込まれる保険料を年金原資として積立てて、その後あらかじめ定められた年齢から毎年、所定の年金を支払う仕組みです。年金にはその受取方法によって終身年令、確定年金有期年金などの種類があり、また受取る額によっても定額型、逓増型、前厚型などのタイプがあります。

出典 みんなの生命保険アドバイザー保険基礎用語集について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む