冬胞子(読み)ふゆほうし(その他表記)teliospore

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「冬胞子」の意味・わかりやすい解説

冬胞子
ふゆほうし
teliospore

担子菌類の銹菌 (さびきん) やクロボキン (黒穂菌) にみられる胞子の一型。細胞壁が厚くて越冬に適している。宿主植物の葉の表面または内部にとどまっていて,細胞は2核をもつが,癒合して1核となり,これが前菌糸体となって,担子細胞を生じる。冬胞子は細胞壁が濃い色を呈していることも多く,クロボキンの場合は黒色で,特に焦胞子 teleutosporeと呼ばれることがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む