デジタル大辞泉
                            「凝らす」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    こら・す【凝らす】
        
              
                        [動サ五(四)]
1 心の働きを一つのものや所に集中させる。「ひとみを―・す」「息を―・す」
2 一心に考えをめぐらす。「工夫を―・す」「意匠を―・す」
3 凝り固まるようにする。
                                                          
     
            
		
                      
                    こごら・す【▽凝らす】
              
                        [動サ五(四)]固まらせる。凝固させる。「豆腐を―・す」
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    こら・す【凝】
        
              
                        - 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
- ① 凝りかたまらせる。集まりかたまるようにする。- [初出の実例]「地(つち)の下(した)は、底津石根(そこついはね)に焼(た)き凝(こら)して」(出典:古事記(712)上)
 
- ② 一つ所に集中させる。心を集中させて事を行なう。専心する。- [初出の実例]「外には俗途に順し、内には真智を凝(コラス)なり」(出典:南海寄帰内法伝平安後期点(1050頃)一)
 
 
            
		
                      
                    こごら・す【凝】
              
                        - 〘 他動詞 サ行四段活用 〙 こごるようにする。こよす。
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 