精選版 日本国語大辞典 「四段」の意味・読み・例文・類語
よ‐だん【四段】
- 〘 名詞 〙
- ① 四つの段。
- [初出の実例]「四段の活とはかきくけさしすせとやうに、第一の音より四の音まで次々に、あかんあきあくあけ、おさんおしおすおせなどはたらくをいふ也」(出典:詞八衢(1808)上)
- ② 「よだんかつよう(四段活用)」の略。
- [初出の実例]「用言の活用に、四段、一段、中二段、下二段等の名称あり」(出典:語法指南(1889)〈大槻文彦〉動詞)
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...