精選版 日本国語大辞典 「四段」の意味・読み・例文・類語
よ‐だん【四段】
- 〘 名詞 〙
- ① 四つの段。
- [初出の実例]「四段の活とはかきくけさしすせとやうに、第一の音より四の音まで次々に、あかんあきあくあけ、おさんおしおすおせなどはたらくをいふ也」(出典:詞八衢(1808)上)
- ② 「よだんかつよう(四段活用)」の略。
- [初出の実例]「用言の活用に、四段、一段、中二段、下二段等の名称あり」(出典:語法指南(1889)〈大槻文彦〉動詞)
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...