囲米

山川 日本史小辞典 改訂新版 「囲米」の解説

囲米
かこいまい

置米・詰米・囲籾(かこいもみ)とも。江戸時代,幕府諸藩町村備荒貯蓄・米価調整・軍事用の目的で貯蓄した米,またその制度。米は腐敗の恐れがあるため籾で蓄えられた。幕府や諸藩では当初,軍事目的が強かったが,平時になると救荒目的が強まった。町村の囲米は寛政の改革以降,制度化される。1790年(寛政2)三都で囲米が義務づけられ,諸藩に対しても領内在町の有力者に米を拠出させ,囲米を行うことが命じられた。この施策をうけ,江戸では七分積金による町会所運営が行われた。1843年(天保14)幕府の囲米は約55万石,諸藩の囲米は約88万石に達した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「囲米」の意味・わかりやすい解説

囲米
かこいまい

囲籾」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む