大喜利(読み)おおぎり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大喜利」の意味・わかりやすい解説

大喜利
おおぎり

興行の最終演目の後に,独立して付けられる出し物の呼び名。大切とも書く。もともとは江戸末期の歌舞伎が,前の筋立てと縁のない1幕を付け,1日の芝居を明るく閉じるようにしたのが始まり。転じて寄席で,最終演者 (とり) が終えた後,大勢珍芸などを披露することを指すようになり,現在では後者の方が一般的。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大喜利の言及

【大切】より

…歌舞伎の興行で一日の演目の最後につける1幕。縁起を祝って〈大喜利〉とも書く。〈切狂言〉ともいい,ほとんどが舞踊劇。…

※「大喜利」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む