子供の領分(読み)コドモノリョウブン

デジタル大辞泉 「子供の領分」の意味・読み・例文・類語

こどものりょうぶん〔こどものリヤウブン〕【子供の領分】

原題Children's Cornerドビュッシーのピアノ曲。全6曲。1906年から1908年にかけて作曲作者の幼い娘エマのために作曲された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「子供の領分」の解説

子供の領分

フランスの作曲家クロード・ドビュッシーのピアノ曲(1906-1908)。原題《Children's Corner》。全6曲。当時3歳だったドビュッシーの娘のために作曲された。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の子供の領分の言及

【ドビュッシー】より

… 《ペレアスとメリザンド》のあと,ピアノ曲集《版画》(1903),《影像(イマージュ)》第1集(1905),第2集(1907),管弦楽曲《海》(1905)によって,さらに新しい進展がくりひろげられた。2度目の結婚で子どもが生まれ,ピアノ組曲《子供の領分》(1906‐08)を彼に書かせる。管弦楽のための《影像》第3集(1908‐12,《イベリア》を含む),歌曲集《ビヨンのバラード》(1910),ピアノのための《前奏曲集》第1集(1910)などがそれに続く。…

※「子供の領分」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む