日本大百科全書(ニッポニカ) 「エイブリー」の意味・わかりやすい解説
エイブリー
えいぶりー
Gillian Elise Avery
(1926―2016)
イギリスの児童文学作家、研究家、評論家、編集者。サリー州に生まれる。1952年、ビクトリア時代に詳しい学者A・O・J・コックシャットAnthony Oliver John Cockshut(1927―2021)と結婚。一女の母。『サーリー・ミラー』紙記者、百科事典の編集などを経て、1957年から執筆活動に入る。寄宿学校を抜け出し、オックスフォードのあるカレッジの学寮長をしているおじを訪ねた少女マライアが、偶然出会った事物について自ら探求し発見し学んでいく『学寮長の姪(めい)』The Warden's Niece(1957)を第一作として、後期ビクトリア朝を時代背景に、オックスフォードやマンチェスターを舞台とする作品が多い。物語は写実的で、社会や家庭の状況は古いが、時代と場所への関心と知識、また、当時の子どもへの理解と共感をもって書かれており、人間と社会に対する観察と洞察、さらにユーモアの感覚もあって、現代の読者にも広く訴える力をもつ。『谷間の呼び声』(1961)は貧しい少年サムが苦難に耐え、誇りをもって生き抜き幸せをつかむ。1972年にガーディアン賞を受賞した『がんばれウィリー』(1971)は、小柄で内気な少年ウィリーが、自助努力によって自分の店をもつに至った父親の望む道とは異なる志を抱き、それを実現していく物語で、19世紀末のマンチェスターの労働者階級の生活と心情をよく描いている。
大人向けの小説もあるが、『ユーイング夫人』Mrs.Ewing(1961)、『19世紀の子供たち』Nineteenth Century Children:Heroes and Heroines in English Children's Stories 1780-1900(1965)、『生活と文学に見るビクトリア時代の人々』Victorian People in Life and Literature(1970)などの評論のほか、ユーイング夫人の作品や、『窓辺の椅子で』In the Window Seat:A Selection of Victorian Stories(1960)をはじめとした19世紀の子どもの本の復刻、『子供のための名詩選』The Everyman Anthology of Poetry for Children(1994)などの編集の仕事が多く、『子供時代の死はどのように描かれてきたか』Representations of Childhood Death(1999)では一部執筆もしている。1987年から1989年まで児童文学史協会Children's Books History Society会長を務めた。
[松野正子]
『塩屋太郎訳『谷間の呼び声』(1973・岩崎書店)』▽『松野正子訳『がんばれウィリー』(1977・岩波書店)』▽『ピーター・ハント著、さくまゆみこ他訳『子どもの本の歴史・写真とイラストでたどる』1、3章にエイブリーの評論が訳出(2001・柏書房)』