デジタル大辞泉 「島豆腐」の意味・読み・例文・類語 しま‐どうふ【島豆腐】 おもに沖縄県で作られる豆腐。大豆を絞る際に加熱しないなど、製法が一般の豆腐と異なる。大豆の味わいが濃厚。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 「博報堂DYグループ」Webディレクター/インバウンドマーケティングで顧客に成果をもたらす/Webマーケティング・ネット広告 株式会社タービン・インタラクティブ 愛知県 名古屋市 年収400万円~600万円 正社員 マーケティング事務/経験不問/年間休日124日/若手中心に活躍中 株式会社リクルートスタッフィング情報サービス 東京都 千代田区 月給19万4,104円~35万2,274円 正社員 Sponserd by
日本の郷土料理がわかる辞典 「島豆腐」の解説 しまどうふ【島豆腐】 沖縄で作られるかたい木綿豆腐。豆汁(ご)(大豆をすりつぶした乳状の汁)を生のままこした豆乳ににがりを加えて煮て、型に入れて重しをし、よく水けをぬいてかたく仕上げる。◇一般的な豆腐の製法では、豆汁を煮てからこして豆乳を作る。「沖縄とうふ」「かた豆腐」ともいう。 出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報 正社員前提 サイト&SNS運営 Webマーケティング/サービス関連の会社でのお仕事です 株式会社スタッフサービス エンジニアガイド 東京都 千代田区 時給1,560円~ 派遣社員 販売促進・マーケティング企画/福利厚生充実 株式会社ROKI 静岡県 浜松市 年収300万円 正社員 Sponserd by