座り相撲(読み)スワリズモウ

デジタル大辞泉 「座り相撲」の意味・読み・例文・類語

すわり‐ずもう〔‐ずまふ〕【座り相撲】

座ったままでとる相撲。ひざが床から離れたり、倒されたりした者を負けとする。相撲。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「座り相撲」の意味・読み・例文・類語

すわり‐ずもう‥ずまふ【坐相撲・坐角力】

  1. 〘 名詞 〙 すわったままでとる相撲。ひざを床から離すことや相手の顔をうつことを禁じている。居相撲(いずもう)
    1. [初出の実例]「其の猪口(ちょく)を取り返さんとするを取らせず、取らう遣らじと取っ付き引っ付き、坐相撲(スワリズマフ)に異ならず」(出典人情本娘太平記操早引(1837‐39)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む