有舌尖頭器(読み)ゆうぜつせんとうき

山川 日本史小辞典 改訂新版 「有舌尖頭器」の解説

有舌尖頭器
ゆうぜつせんとうき

有茎(ゆうけい)尖頭器とも。舌状基部をもつ尖頭器。舌状の基部を茎(なかご)として木・骨製柄の先端に装着し槍の穂先とする。小型のものは石鏃との区別がむずかしいものもある。縄文草創期を中心に盛行するが,北海道では土器使用以前から用いられ,シベリア・中国東北地区・カムチャツカ方面にも分布

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の有舌尖頭器の言及

【石槍】より

…日本の先土器時代には,石槍にあたるものは槍先形尖頭器(ポイント)と呼ばれ,その後半期から使用され始め,ほぼ全国的に一般化した。土器が出現するころには,基部に舌状の突起をつけた有舌尖頭器が出現した。縄文時代以降のものは石槍と呼び,とくに東北地方,北海道でケツ岩や黒曜石製のものが発達している。…

※「有舌尖頭器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android