木材専用船(読み)もくざいせんようせん(その他表記)lumber carrier; timber carrier

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「木材専用船」の意味・わかりやすい解説

木材専用船
もくざいせんようせん
lumber carrier; timber carrier

木材を積むのに便利な構造と設備をもつ貨物船木材運搬船ともいう。一般に,片航は木材以外の貨物を積むので,普通の貨物船としての設備をもち,そのほかに木材貨物の特殊性を考えてつくってある。木材を甲板積みにするため甲板をじょうぶな構造とし,荷役用ウィンチには高い位置のウィンチ・プラットフォームを設け,デリックは長尺木材用に長くしてある。プルワーク (上甲板の波よけ板) には取りはずしのできる柱をつけて,木材が移動しないように縛りつける。船倉内も柱などを除いて広くし,ハッチも大きくして長尺物を積みやすくしてある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む