木版本(読み)もくはんぼん(その他表記)xylographic book; block book

図書館情報学用語辞典 第5版 「木版本」の解説

木版本

各ページの挿図本文の両方を一緒に凸刻した版木(block)から印刷した本.刊本の一種で,版本ともいう.木版印刷自体の起源は7世紀半ばの中国であり,日本では奈良時代の摺経に見られた.慶長年間には朝鮮より銅活字がもたらされ,さらに木活字も使われたが,江戸時代の出版物の多くは木版本であった.ヨーロッパにおいては,まずドイツやフランダース地方に伝わり,14世紀末から宗教的な版画やカルタが木版印刷されるようになった.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む