デジタル大辞泉
「版木」の意味・読み・例文・類語
はん‐ぎ【版木/板木】
木版印刷で、文字や絵などを彫りつけた木版。日本では主にヤマザクラ・ツゲなどの材を用いた。彫板。形木。摺り形木。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はん‐ぎ【版木・板木】
- 〘 名詞 〙 木版用の刷り板。印刷するために、文字や図画などを彫った板。また、それで刷った本。書物。日本では、おもに山桜・黄楊(つげ)・朴(ほお)などの板を用い、中国では、古くは梓(あずさ)、後には梨・棗(なつめ)などの板を用いた。形木(かたぎ)。彫板(えりいた)。はん。版行(はんこう)。印板。
- [初出の実例]「西院・板木於一処納・為寺院可摺写」(出典:東寺百合文書‐ち・宝徳元年(1449)八月五日・二十一口方評定引付)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
版木
はんぎ
文字や絵などを彫刻した木版。適した用材は桜,なし,りんご,ぼだいじゅなどで,日本では主として山桜の柾目を用い,必要に応じて細かい彫りの部分につげの木口を象眼し,これに書画を裏返しに張って彫る。彫板,形木ともいい,中国では古く梓 (あずさ) を用いたので梓とも呼ぶ。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 