梅毒トレポネーマ(読み)ばいどくトレポネーマ(その他表記)Treponema pallidum

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「梅毒トレポネーマ」の意味・わかりやすい解説

梅毒トレポネーマ
ばいどくトレポネーマ
Treponema pallidum

トレポネーマ・パリダムのこと。スピロヘータ科,トレポネーマ属に属する梅毒病原体スピロヘータ・パリダともいう。トレポネーマ・パリダムはさらに3つの亜種に細分され,その一つが梅毒の病原となる。グラム陰性であるが染色は困難で,確実な培養法もまだ知られていない。長さ6~20μm,8~15個の規則的な回転のある細長い螺旋構造を示し,先端はとがっていて屈伸性がある。熱や化学物質消毒剤などで容易に死滅する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む