母子世帯(読み)ボシセタイ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「母子世帯」の意味・わかりやすい解説

母子世帯
ぼしせたい

配偶者のない女子と,その養育する満 20歳未満の子供からなる世帯。母子家庭ともいう。ひとり親という点では父子世帯も同じであるが,主としてその原因が離婚であり,離婚の場合は母親が子供の親権者になることが多いため,日本では母子世帯の数が父子世帯と比べて圧倒的に多い。母子世帯は一般に不安定な経済状況におかれがちなため,児童福祉法による母子生活支援施設が設置されているほか,母子及び父子並びに寡婦福祉法(→母子福祉法)に基づき,経済的自立を主目標とした貸付金拡充など種々の援助がなされている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む