深夜放送(読み)しんやほうそう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「深夜放送」の意味・わかりやすい解説

深夜放送
しんやほうそう

文字どおりには深夜に放送されている番組だが、慣用としては、午前0時以降に放送されているラジオ番組をさし、それもほとんどがディスク・ジョッキーである。日本でこれの先頭を切ったのはニッポン放送の「オールナイト・ニッポン」(1959開始)である。これ以後各ラジオ局は競って、深夜起きている若者を主対象とした「語りかける」ディスク・ジョッキーを放送するようになった。最近では、増加してきた深夜労働者や高年齢者向けの番組も多い。深夜放送ではとくにパーソナリティー個性)が強調され、語り手のことをパーソナリティーとよぶようになった。全国の深夜放送に登場するパーソナリティーが200名に達したこともある。

[田村穣生]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む