無議決権株(読み)ムギケツケンカブ

デジタル大辞泉 「無議決権株」の意味・読み・例文・類語

むぎけつけん‐かぶ【無議決権株】

議決権のない株式優先株にのみ適用されるものであったが、平成14年(2002)の商法改正により、優先株に限らず発行が認められるようになった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「無議決権株」の意味・読み・例文・類語

むぎけつけん‐かぶ【無議決権株】

  1. 〘 名詞 〙 議決権のない株式。利益配当に関する優先株について、定款によって定めることができるが、その総数発行済株式総数四分の一を超えてはならないとされる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む