真鶴道路(読み)まなづるどうろ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「真鶴道路」の意味・わかりやすい解説

真鶴道路
まなづるどうろ

神奈川県真鶴町岩から湯河原町吉浜にいたる有料道路全長 4.5km。1959年相模湾海食崖を切削して小田原市根府川から湯河原町門川にいたる旧道区間が開通。1982年に真鶴トンネルの完成で真鶴町岩から湯河原町吉浜の新道区間が開通した。旧道区間は 2008年に無料開放され一般道路となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む