紙漉き槽(読み)カミスキブネ

精選版 日本国語大辞典 「紙漉き槽」の意味・読み・例文・類語

かみすき‐ぶね【紙漉槽・紙漉船】

  1. 〘 名詞 〙 紙を漉く原料を入れる長方形の厚板水槽。紙の寸法に応じて大小があり、紙は漉槽の中に水でうすめた原料を入れ漉簀(すきす)で漉き上げる。紙槽(かみぶね)
    1. [初出の実例]「幽霊は紙漉舟にうかび出〈似春〉 さかさまにはひよる浅草の浪〈芭蕉〉」(出典:俳諧・江戸十歌仙(1678)一〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む