線グラフ(読み)セングラフ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「線グラフ」の意味・読み・例文・類語

せん‐グラフ【線グラフ】

  1. 〘 名詞 〙 ( グラフは[英語] graph ) 数量の変化様子や分布状態を表わすグラフの一つ。数量の大きさに比例する線分(棒)を並べたもの。棒グラフ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の線グラフの言及

【統計グラフ】より

…この場合の配列は各帯とも同じ順序にする。
[線グラフ]
 一つの量の動きに対する他の量の変化の状態を表す関数グラフで,とくに時間の経過に応じて変化する量を考える場合(時系列という)が多く,折れ線(図5)または曲線で表す。棒グラフでは絶対量の大小を長さの長短で表すのに対し,線グラフでは変化の状況を高さの増減で表すため,基線の位置における目盛を必ずしも0にしなくてよい。…

※「線グラフ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む