繊維強化金属(読み)せんいきょうかきんぞく(その他表記)fiber-reinforced metals

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「繊維強化金属」の意味・わかりやすい解説

繊維強化金属
せんいきょうかきんぞく
fiber-reinforced metals

アルミニウムやチタン中に,強度弾性が優れたボロンタングステンアルミナ,炭化ケイ素などを繊維状に複合した材料。 FRM材と称される場合が多い。金属と繊維材との接合性・親和性が良く,熱膨張率がほとんど同じことが望ましく,繊維材表面にアルミナなどでコーティングする方法も採用されている。最初に開発されたボロン繊維強化アルミニウムは,スペースシャトル部品や,ゴルフシャフトなどに利用された。最近では炭化ケイ素繊維強化アルミニウムが,航空関係など広い応用範囲で期待されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む