行きしな(読み)ユキシナ

デジタル大辞泉 「行きしな」の意味・読み・例文・類語

ゆき‐しな【行きしな】

行くときのついで。ゆきがけ。いきしな。「行きしなに買い物をしていく」

いき‐しな【行きしな】

ゆきしな

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「行きしな」の意味・読み・例文・類語

ゆき‐しな【行しな】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「しな」は接尾語 ) 行くとき。また、行くときのついで。行きがけ。いきしな。
    1. [初出の実例]「大坂北の米市へかよふ男、けふは買じゃと心をきわめ、行(ユキ)しなに、先(まづ)天満天神様へ参り」(出典咄本・軽口片頬笑(1770)一)

いき‐しな【行しな】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「しな」は接尾語 ) 行く時のついで。でかける時。いきがけ。
    1. [初出の実例]「いきしなにつぼふだ花がきしなにはゑじかったりや桶とぢの花」(出典:咄本・内閣文庫本醒睡笑(1628)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む