米穀の集散地や消費地に成立した米穀取引市場。室町時代には当時最大の米消費市場であった京都に,三条室町と七条に上下米場の成立を確認しうる。これらは京の諸口を通って入ってくる諸国廻米を独占的に取引した卸売市場で,上下両米場座商人がそこで独占的な営業を行い,洛中の米小売商人たちに卸売していた。当時京都には四府に所属する駕輿丁(かよちよう)のなかに多数の特権的な米商人がいたが,彼らがおそらく米場座を結成していたものと思われる(米座)。なお荘園公領内の特定の市のなかには大量の年貢米の販売換貨を行う市があったが,それらも中世の一種の米市とみなしうる。江戸時代には江戸,大坂や米の大集散地に多くの米市・米会所が開かれた。江戸の浅草には諸国の天領から送られる年貢米を納める御蔵(浅草御蔵)が建てられ,その収納米をめぐる活発な取引が行われた。大坂では諸藩蔵屋敷に送られてくる蔵米の払下げや取引をめぐって淀屋米市,やがて堂島米市場が開かれるようになり,莫大な蔵米取引が行われ,ついには蔵屋敷払米の保管証券である米切手の売買も活発に行われるようになった。このほか藩米等を集散する港津や大消費市場内でも米会所が開かれた。
執筆者:佐々木 銀彌
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
狂言の曲名。雑(ざつ)狂言。大晦日(おおみそか)、世話になっている家に歳暮の挨拶(あいさつ)に行った男が、年越しの米と妻への土産(みやげ)に小袖(こそで)をもらう。米俵を背負いそれに小袖を羽織って帰る姿が、いかにも由緒ありげな娘を連れているように見え、通りかかった若者たちが声をかける。男が背の荷物にちなんで「俵藤太(たわらとうた)のお娘御(むすめご)、米市御寮人のお里帰り」としゃれて答えると、若者たちは有名な美少女ならぜひとも盃(さかずき)を頂きたいものだと迫る。困った男は棒を振り回して追い散らすが、小袖に包まれたのが米俵とばれてしまい、若者たちは拍子抜けして帰ってしまう。一人舞台に残された男、やおら米俵を高々と担ぎ上げ、お前たちには興味なくても自分にはたいせつな年取り物だと誇らしげにいって終曲。中世庶民の切実な年越し風景をほのぼのと描き、詩情を残す作品である。
[油谷光雄]
米の集散が行われる市場。古くは室町時代に起源がみられるが,米遣い経済といわれる江戸時代以降に著しく発展した。とくに江戸・大坂をはじめ,京都・大津・名古屋・金沢・酒田・広島・松坂・兵庫など米の集散地に多い。はじめは現物の米が扱われたが,やがて米相場所が開設され投機取引市場化し,とくに大坂では淀屋の米市といわれる市場が現れ,米切手が流通した。大坂は「天下の台所」といわれるように,大量の米が入津したため,元禄頃から市場には多くの米商人が集まって米取引を行っていた。江戸でも米市がみられたが,大坂のようには市場が統制されなかった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…1949年に市となった。湘江の湾曲点にあり,水量豊富で船の碇泊に便利なため,古来水陸交通の要衝として知られ,湘江流域および江西省西部の物産の大集散地として商業活動が活発で,米の取引が盛んであり〈米市〉とも呼ばれた。おもな移出品は米,茶,桐油,夏布,薬材,紙などである。…
※「米市」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新