論理的思考(読み)ろんりてきしこう(その他表記)logical thinking

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「論理的思考」の意味・わかりやすい解説

論理的思考
ろんりてきしこう
logical thinking

人間思考様式の一つ。行動的直観的思考に対置される。概念的手段,特に言語を用いる論理法則に適合した考え方,とりわけ推論的考え方をいうが,その過程は必ずしも意識されているとはかぎらない。人間の思考であるかぎり,まったく非論理的,反論理的ではありえないので,すべての思考は論理的ともいえるが,特に理路整然と首尾一貫した考え方をいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む