貨幣学(読み)かへいがく(その他表記)numismatics

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「貨幣学」の意味・わかりやすい解説

貨幣学
かへいがく
numismatics

貨幣の発行年月日,数量発行者単位形状,デザインなどを研究する学問。貨幣の収集とその歴史的背景の研究とに結びついた貨幣学の系統的研究,分析は,ヨーロッパにおいては 17世紀に確立し,1836年ロンドンに貨幣学協会が設立され,貨幣目録も発行されるようになり普及した。日本では江戸時代から貨幣の収集,研究が始り,76~83年大蔵省から『大日本貨幣史』が発行されたことにより,貨幣学の研究は促進されてきた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む