転がり出す(読み)ころがりだす

精選版 日本国語大辞典 「転がり出す」の意味・読み・例文・類語

ころがり‐だ・す【転出】

  1. 〘 自動詞 サ行五(四) 〙
  2. ころがってある場所に出てくる。ころがりでる。ころげだす。
    1. [初出の実例]「スーッと凍りが離れて戸が開いた。機会(とたん)客人は雪の中へ転(コロ)がり出して」(出典:落語・鰍沢雪の酒宴(1889)〈四代目三遊亭円生〉)
  3. ころがり始める。ころげだす。
    1. [初出の実例]「『〈略〉乃公ァ死んでも死に度無(たくね)エ』と慾張って居ます。囲炉裡の側(ふち)コロコロ転輾(コロガ)り出しましたので」(出典:落語・鰍沢雪の酒宴(1889)〈四代目三遊亭円生〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む