逆行衛星(読み)ギャッコウエイセイ(その他表記)retrograde satellite

改訂新版 世界大百科事典 「逆行衛星」の意味・わかりやすい解説

逆行衛星 (ぎゃっこうえいせい)
retrograde satellite

木星,土星,海王星の衛星のいくつかは,母惑星のまわりを,その自転の向きと逆向きに公転していて逆行衛星といわれる。通常,惑星の自転は西から東の向きなので,逆行衛星は惑星を東から西の向きに公転する。木星の衛星アナンケ,カルメ,パシファエ,シノーペ,土星の衛星フェーベ,海王星の衛星トリトンなどが逆行である。木星と土星の逆行衛星はすべて微小天体であるが,海王星の逆行衛星は月くらいの大きさがある。逆行衛星の起源についてはまだ明らかでない。
衛星
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「逆行衛星」の意味・わかりやすい解説

逆行衛星【ぎゃっこうえいせい】

母惑星の自転の向きと逆向きに公転している衛星。木星の衛星アナンケ,カルメ,パシフェア,シノーペ,土星の衛星フェーベ,海王星の衛星トリトンなど。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む