降水短時間予報(読み)こうすいたんじかんよほう(その他表記)nowcast of precipitation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「降水短時間予報」の意味・わかりやすい解説

降水短時間予報
こうすいたんじかんよほう
nowcast of precipitation

集中豪雨などに対する防災目的で,1時間降水量を 30分ごとに 6時間先まで,1kmの格子で図形化して予報するもの。レーダエコーとアメダスの観測結果を合成して降水量分布を描き,降水域のパターン移動と地形効果を加味して降水量の分布を予測する。1982年7月に文章形式のみで東京から実施が開始された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「降水短時間予報」の意味・わかりやすい解説

降水短時間予報
こうすいたんじかんよほう

天気予報

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む