電子署名法

情報セキュリティ用語辞典 「電子署名法」の解説

電子署名法

正式名称は「電子署名および認証業務に関する法律」。署名押印できないデジタル文書に対し、署名と同等の効力をもたせるために定義された法律。特定技術に限定することなく、技術的には中立を保っているため、指紋などを利用したバイオメトリックス技術に基づく電子署名のようなものも該当する。

出典 教育ネットワーク情報セキュリティ推進委員会(ISEN)情報セキュリティ用語辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む