電気焜炉(読み)デンキコンロ

精選版 日本国語大辞典 「電気焜炉」の意味・読み・例文・類語

でんき‐こんろ【電気焜炉】

  1. 〘 名詞 〙 調理用電熱器。発熱体にはニクロム線が多く用いられる。電気七輪。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「大抵は電気コンロや瓦斯コンロなどで日常を便じてゐる」(出典:日本料理通(1930)〈楽満斎太郎〉料理法の巻)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

食器・調理器具がわかる辞典 「電気焜炉」の解説

でんきこんろ【電気焜炉】

電熱を利用したこんろ。発熱源にはニクロム線などを用いる。ガス設備のない所や卓上で用いる。

出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む