ニクロム線(読み)にくろむせん(英語表記)nichrome wire

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ニクロム線」の意味・わかりやすい解説

ニクロム線
にくろむせん
nichrome wire

電熱材料としてもっとも一般的なニッケルクロム土台とした合金抵抗線。抵抗率が高い(約110マイクロオーム・センチメートル)、高温まで酸化されにくい、耐食性に富み、加工性がよく、高温でも機械的に強いなど、電熱線として優れた性質をもっている。

 JIS(ジス)(日本工業規格)では2種類に区分してあり、第1種(ニッケル77%以上、クロム19~21%、ケイ素0.75~1.5%)は、高性能の工業用高温発熱体として、最高温度1100℃までの電気炉などに使用される。第2種(ニッケル57%以上、クロム15~18%、ケイ素0.75~1.5%、残りは鉄)は、耐酸化性、高温強度で第1種よりやや劣るが、加工性は良好でかつ安価なため、最高温度950℃以下の電気炉をはじめ、電熱器、抵抗線などに広く用いられている。ニクロム線の太さは、直径が0.04ミリメートルから13ミリメートルまであり、ほかに帯状のものもつくられている。

[長沼義裕]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カスハラ

カスタマー(顧客)とハラスメント(嫌がらせ)を組み合わせた造語「カスタマーハラスメント」の略称。顧客や取引先が過剰な要求をしたり、商品やサービスに不当な言いがかりを付けたりする悪質な行為を指す。従業...

カスハラの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android