こんろ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「こんろ」の意味・わかりやすい解説

こんろ
こんろ / 焜炉

煮炊き湯沸かしなどに用いる土製または金属製の小さな炉。いろりかまどは一般に固定した場所に設置されるが、小住宅が増えて木炭が普及するにつれて容易に持ち運びのできる小型の炉が用いられるようになり、これがこんろへ発展していったといわれる。当初燃料といえば木炭であったが、やがて豆炭や練炭から電気ガス石油なども用いられるようになった。こんろの構造や形態は燃料の種類によって異なる。木炭、豆炭用こんろは土製のものが多く、一般に七厘(七輪)といわれているが、関西では「かんてき」とよばれ、七厘は近世になってから普及した。明治の後半に練炭がつくられると、燃料も従来の薪(まき)や木炭から練炭にかわり、燃焼時間が長くて長時間の煮物に適することから、練炭こんろは現在でも一部で使用されている。上(うわ)つけ式(着火部分を上にして入れる)で火力は下の空気口で調節するが、燃焼時に多量の一酸化炭素を発生するため、1時間に2回以上の換気が必要である。

 ガスは、最初光源としてガス灯に利用されていたが、1902年(明治35)にわが国で初めてガスかまどが開発されてからのち熱源として使用されるようになった。ガスこんろが国産化されたのは1927年(昭和2)で、それまではイギリスなどから輸入されていた。電気こんろは、20世紀の初めにニクロム線が発明されたときに電熱器第一号として誕生した。1915年(大正4)ごろから国産化されているが、すでに明治の末から大正にかけてアメリカ製のものが輸入されていたという。石油こんろは内蔵してあるタンクに給油し、芯(しん)の調節つまみを回すことにより、点火、消火、火力調整を行う芯上下式で、発熱量が大きく、燃費も安い。昭和30年代の初めごろから一般的に使われるようになったが、若干においが出ることや、取扱いに手間がかかること、LPガス(プロパンガス)が普及してきたことなどから、最近はほとんど使われなくなった。

[正木英子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「こんろ」の意味・わかりやすい解説

こんろ

食物の煮炊きに用いる燃焼器具。従来は木炭用の土製のものが広く使用され,一般に七輪と呼ばれていた。関西ではかんてきとも呼ばれている。その後ガスこんろ,石油こんろ,電気こんろなどが次第に普及し,現在では都市ガスやプロパンガス用のガスこんろが最も多く用いられている。鋳鉄製の椀形の風よけのついたものが普通であったが,近年ニッケルメッキ,ほうろう引き,フッ素樹脂加工のもの,あるいは2個または3個のこんろが組合わさったガステーブルやガスレンジが一般化している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

リフォーム用語集 「こんろ」の解説

コンロ

キッチンにおける、調理用の炉の事。IHのような電気を燃料とするタイプとガスを使用するタイプで、その形状は異なる。

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android