鹿島大神(読み)かしまのおおかみ

朝日日本歴史人物事典 「鹿島大神」の解説

鹿島大神

茨城県鹿島町の鹿島神宮祭神。『常陸国風土記』では,香島天之大神天地の開けるより前の太古に,諸祖天神に命じられ,高天原より天降ったという。9世紀頃から,建御雷神と同一視され,特に東北地方の鎮護に神威を発揮する,武神として崇められた。旅立つことを古来,「鹿島立ち」というなど,行路の守護神ともされている。神官未婚の娘から選ばれる,物忌と呼ばれる女官が,終身の神妻となって仕え,正月7日にその年の豊凶を託宣し,それを鹿島の言触れと呼ばれる神人たちが,各地に告げてまわった。境内にある要石は,地中にいて地震を起こす大鯰の頭を押さえていると,いい伝えられている。

(吉田敦彦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鹿島大神」の解説

鹿島大神 かしまのおおかみ

古代伝承上の神。
鹿島神宮の祭神で,常陸(ひたち)(茨城県)鹿島を支配したとつたえられる。「常陸国風土記」には,天地のはじめ高天原に天(あま)つ神が会合してくだした神が香島天之大神(かしまあまのおおかみ)とある。香島郡は,この大神のあることから,中臣鎌子(なかとみの-かまこ)により命名されたといわれる。のち藤原氏により建御雷神(たけみかずちのかみ)にかえられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android