アンクル侯 アンクルこう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アンクル
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [フランス語] ancre 「錨」の意 )[ 異表記 ] アンカー 時計の歯車の回転速度を一定に保つため、テンプとがんぎ車を連動させる装置。檎…
アーント(aunt)
- デジタル大辞泉
- おば。おばさん。⇔アンクル。
リーマスおじさんのお話 りーますおじさんのおはなし
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →アンクル・リーマス物語
ハリス
- 百科事典マイペディア
- 米国の作家。ジョージア州生れ。黒人の伝説をアンクル・リーマスの口を通して語る《アンクル・リーマスの歌とことば》(1880年)など,一連の児童文…
ストー夫人【ストーふじん】
- 百科事典マイペディア
- →アンクル・トムの小屋
botina /boˈtʃĩna/
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
- [女]アンクルブーツ.
tornozeleira /toxnozeˈlejra/
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
- [女]アンクルサポーター.
アンクルン
- 百科事典マイペディア
- インドネシアの楽器。体鳴楽器。竹筒が2〜3個わくにはめてあり,左手で下方を固定させ,右手で上部を左右にゆすって竹筒を鳴らす。オクターブ音程…
soquete 1 /soˈkεtʃi/
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
- [女]アンクルソックス.
bottillon
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [男]アンクル[ハーフ]ブーツ.
アンクル(ankle)
- デジタル大辞泉
- 足首。くるぶし。「アンクルブーツ」
アンクルン angklung[インドネシア]
- 改訂新版 世界大百科事典
- インドネシアに広く分布する竹製打楽器。アンコロンともいう。全長の半分ほどを斜めに削り取った竹筒を,1オクターブずつ高さの違う2~3本を組にして…
bottillon /bɔtijɔ̃/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [男] アンクルブーツ,ハーフブーツ.
アンクル‐サム
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] Uncle Sam 「合衆国」の略語 U.S. (=United States)をもじったもの ) アメリカ合衆国政府、アメリカ人の戯称。政治漫画などで…
bottine /bɔtin/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [女] ボティーヌ:履き口がひもやゴムなどのアンクルブーツ,ハーフブーツ.
アンクル‐ウエート(ankle weights)
- デジタル大辞泉
- 《「アンクルウエイト」とも》筋力トレーニングなどのために、足首に巻くおもり。
ブーツ 英 boots
- 小学館 和伊中辞典 2版
- stivali(男)[複];(アンクルブーツ)stivaletti(男)[複]
ancre
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [女]錨(いかり);〚建〛(T,X字型などの)控え金物;(時計の)アンクル.
ブーティー(bootee)
- デジタル大辞泉
- くるぶしが出るくらいの丈のブーツ。アンクルブーツよりもさらに丈の短いものをいう。
stivalétto
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)[stivale の[小]] 1 (足首までの)アンクル・ブーツ. 2 〘史〙足を痛めつける拷問道具.
山姆大叔 Shānmǔ dàshū
- 中日辞典 第3版
- アンクルサム.▶“山姆叔叔”とも.
アンクル‐トムのこや【アンクルトムの小屋】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( 原題[英語] Uncle Tom's Cabin ) 長編小説。ストウ作。一八五二年刊。アメリカの黒人奴隷の悲惨な生活を描き、奴隷制廃止の世論に大きな影響を与え…
a・bo・ti・na・do, da, [a.ƀo.ti.ná.đo, -.đa]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形]1 〈靴が〉くるぶし丈の.zapatos abotinados|アンクルブーツ.2 〈ズボンが〉すそしぼりの.
Úncle Sám
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- ((略式))アンクル・サム(◇擬人化された米国政府または米国民).[U.S. と同じ頭字から]
ハリス Joel Chandler Harris 生没年:1848-1908
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカの小説家。ジョージア州に生まれ,1862-66年週刊新聞も発行していたプランテーション経営者のもとで働き,この間黒人奴隷の民話,習慣,方言…
アンクル(uncle)
- デジタル大辞泉
- おじ。おじさん。⇔アーント。
ジョン‐ブル(John Bull)
- デジタル大辞泉
- 典型的な英国人。また、英国人のあだ名。18世紀の英国の作家アーバスノット作の寓話「ジョンブル物語」から出た語。→アンクルサム →マリアンヌ
アンクル・ロック
- デジタル大辞泉プラス
- プロレス・格闘技の技のひとつ。相手の足首を極める関節技。
Úncle Tóm
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- ((米軽蔑的))アンクル・トム(◇白人に迎合する黒人).[H. B. Stowe の小説Uncle Tom's Cabinから]
ストー夫人(ストーふじん) Harriet Elizabeth Beecher Stowe
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1811~96アメリカの作家。コネティカット州の牧師の娘。小説『アンクル・トムの小屋』を著して,奴隷解放運動の高まりに大きな影響を与えた。
Úncle Rémus /ríːməs/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- アンクル・リーマス(◇米国の作家 Joel Chandler Harris の童話シリーズ;米南部の年老いた黒人 Remus が農場主の息子に物語りを語る).
マリアンヌ(〈フランス〉Marianne)
- デジタル大辞泉
- フランス共和国を擬人化した人物像。米国のアンクルサム(Uncle Sam)、英国のジョンブル(John Bull)と同様、国や国民イメージを戯画化した人物像…
ストー(Harriet Elizabeth Stowe)
- デジタル大辞泉
- [1811~1896]米国の女流小説家。通称、ストー夫人。当時の奴隷制度を批判した「アンクル=トムの小屋」は国内外で大きな反響を巻き起こし、南北戦…
ハリス(Joel Chandler Harris) はりす Joel Chandler Harris (1848―1908)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの作家。ジョージア州に生まれ、アメリカ南部の綿花農場に囲まれた土地で、農場で働く黒人の生活を身近に見て育った。13歳で新聞社の印刷見…
ハートフォード(Hartford)
- デジタル大辞泉
- 米国コネティカット州中部の都市。同州の州都。同国における金融、特に保険産業の本拠地として知られる。マーク=トウェーンや「アンクル=トムの小…
ストウ夫人 ストウふじん Harriet Elizabeth Beecher Stowe
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1811〜96アメリカの女流作家牧師ストウと結婚。南北戦争に先だち,黒人奴隷の悲惨な生活を描いた小説『アンクル−トムの小屋』(1852)がベストセラー…
ストー(Harriet Elizabeth Beecher Stowe) すとー Harriet Elizabeth Beecher Stowe (1811―1896)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの女流小説家。コネティカット州のカルビン主義(会衆派)の牧師の家庭に生まれる。キリスト教的人道主義の立場から『アンクル・トムの小屋…
マリアンヌ
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [フランス語] Marianne ) フランス共和国を象徴する若い女性像。アメリカのアンクルサム、イギリスのジョンブルと同様、国のイメージを…
án・co・ra, [áŋ.ko.ra]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女] [el ~, un [una] ~]1 〘詩〙 錨(いかり)(=ancla).2 (時計の)アンクル.áncora de salvación頼みの綱.
アンクルン angklung
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- インドネシア固有の楽器。「アンコロン」ともいう。もともとバリ島のガムランアンクルンという,スレンドロ音階に基づく小編成合奏のためのものであ…
アンクルン あんくるん angklung
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- インドネシアの竹製の打楽器。おもなものとして次の2種があげられる。(1)主としてスンダ地方(西ジャワ)で用いられているラットル(振って鳴らす体…
ジョン・トロットウッド ムーア John Trotwood Moore
- 20世紀西洋人名事典
- 1858 - 1929 米国の小説家。 アラバマ州生まれ。 作品に「コトンタウンの司教」(1906年)、「アンクル・ウオッシュの物語集」(’10年)、「ヒッコリの…
アンクルン(〈インドネシア〉angklung)
- デジタル大辞泉
- 1 オクターブに調律された2~3本の竹筒を、細く組んだ枠につり下げ、枠を振ることによって鳴らす楽器。主に西ジャワで用いられる。2 東ジャワ地域…
やなぎはら‐りょうへい〔‐リヤウヘイ〕【柳原良平】
- デジタル大辞泉
- [1931~2015]イラストレーター・漫画家。東京の生まれ。洋酒のイメージキャラクター「アンクルトリス」をデザインし、好評を博する。挿絵や絵本な…
トロイ(Troy)
- デジタル大辞泉
- 米国ニューヨーク州東部の都市。州都オルバニーの北東約10キロメートル、ハドソン川沿いに位置する。南北戦争以前まで鉄鋼業で栄え、続いて衣類の製…
アンクル・トムの小屋 あんくるとむのこや Uncle Tom's Cabin
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 人道主義の立場から奴隷制を批判したアメリカの女流作家ストー夫人の小説。1852年刊。出版後1年で30万部以上を売り尽くし、世界的な名声を得た。ケン…
アンクル・トムの小屋【アンクルトムのこや】
- 百科事典マイペディア
- 米国の女性作家ストーHarriet Beecher Stowe〔1811-1896〕の小説。《Uncle Tom's Cabin》。1852年刊。キリスト教徒の黒人奴隷トムが転々と売られ,つ…
アンクル・ウォルター
- デジタル大辞泉プラス
- バラの園芸品種名。つる性で大輪、濃く光沢のある赤色の花をつける。作出国はイギリス。名称は「ウォルターおじさん」の意で、作出者サミュエル・マ…
アダムズ Adams, Maude
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1872.11.11. ユタ,ソルトレークシティー[没]1953.7.17. ニューヨーク,タンナーズビルアメリカの女優。子役として『アンクル・トムの小屋』など…