へき【璧】
- デジタル大辞泉
- 古代中国の玉器の一。扁平へんぺい・環状で中央に円孔がある。身分の標識や祭器、のちには装飾品として用いられた。たま。
璧【へき】
- 百科事典マイペディア
- 扁平な環状の玉。儀礼・祭祀用の器として殷(いん)〜漢代に用いられた。石製,ガラス製のものもある。殷代には文様のないものが多く,戦国時代には穀…
へき【璧】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 中国古代玉器の一つ。殷代に出現。円板状の玉の中央に円孔を穿ったもの。材質は玉類を主とするが、石製・ガラス製もみられる。穀粒渦文、…
璧 bì [漢字表級]1 [総画数]18
- 中日辞典 第3版
- [名]1 璧(へき).▶昔の装飾品で,薄くドーナツ状に作った玉.2 玉(ぎょく)の通称.白~/白玉.白い玉.[下接]合hé璧[成語…
へき【璧】[漢字項目]
- デジタル大辞泉
- [常用漢字] [音]ヘキ(漢) [訓]たま1 ドーナツ形の玉。「完璧・白璧」2 すぐれたもの。「双璧」
璧 (へき) bì
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国の殷代から漢代にかけての,中央に孔のある円形板状の玉器。普通,素文で円形のものを璧と称し,その起源は,新石器時代の環状石斧にもとめられ…
璧 へき
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国の玉器の一種で、扁平(へんぺい)環状で中央に小さな孔(あな)があいているものをさす。仰韶(ぎょうしょう)文化期の環状石斧(せきふ)に原形が求め…
璧 へき bi
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国古代に使用された環状の玉器。扁平な環で,孔は小さく,肉の幅が大きく,多くは白色または緑色の軟玉でつくられている。殷代に出現し,殷,周の…
璧还 bìhuán
- 中日辞典 第3版
- [動]<書>謝意を表して物を返す;(たいへん大事な物だから)傷をつけずにお返しする;贈答品を辞退する.▶“璧回bìhuí”…
【璧潤】へきじゆん
- 普及版 字通
- 玉のようなうるおい、雅潤。字通「璧」の項目を見る。
【璧馬】へきば
- 普及版 字通
- 初見のときの贈り物。〔戦国策、魏三〕客、齊王に謂ひて曰く、淳于(じゆんうこん)の、魏を伐たざるを言ふは、魏の璧馬を受くればなりと。字通「璧」…
【半璧】はんぺき
- 普及版 字通
- 半月形の玉。字通「半」の項目を見る。
【璧砕】へきさい
- 普及版 字通
- 玉砕。字通「璧」の項目を見る。
【璧散】へきさん
- 普及版 字通
- 酒器。字通「璧」の項目を見る。
【璧帛】へきはく
- 普及版 字通
- 璧玉と絹織物。献上物。晋・郭璞〔山海経に注するの叙〕穆王西征して、西王母を見る。璧帛の好を執り、錦組の屬を獻ず。~詩を賦して來し、辭義るべ…
【璧幣】へきへい
- 普及版 字通
- 璧帛。字通「璧」の項目を見る。
【璧雍】へきよう
- 普及版 字通
- 璧。字通「璧」の項目を見る。
【銜璧】がんぺき
- 普及版 字通
- 璧を口中に含む。死喪・降服の礼。〔左伝、僖六年〕許男、面(めんばく)して璧を銜み、大夫は(さいてつ)(服喪の礼)し、士は(棺)を輿(にな)ふ。字…
【沈璧】ちんぺき
- 普及版 字通
- 河に祈る。字通「沈」の項目を見る。
【香璧】こうへき
- 普及版 字通
- 墨。字通「香」の項目を見る。
ちょう‐へき(テウ‥)【趙璧】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 中国、楚の卞和(べんか)が掘り出し、後に趙の恵文王が手に入れたという玉。転じて、またとない宝物、名手、逸材などをいう。連城の璧。卞…
拱璧 gǒngbì
- 中日辞典 第3版
- [名]<書>大きな璧(へき).▶珍宝をさす.
【環璧】かん(くわん)ぺき
- 普及版 字通
- たまきと、たま。〔墨子、天志中〕外は以て璧珠玉を爲(もち)ひて、以て四鄰に聘撓(へいたう)するりて、侯の(ゑん)興らず、邊の兵甲作(おこ)らず。字…
【璧宮】へききゆう
- 普及版 字通
- 玉宮。字通「璧」の項目を見る。
【璧日】へきじつ
- 普及版 字通
- 太陽。字通「璧」の項目を見る。
けいへき【圭璧】
- 改訂新版 世界大百科事典
璧 常用漢字 18画
- 普及版 字通
- [字音] ヘキ[字訓] たま[説文解字] [金文] [その他] [字形] 形声声符は辟(へき)。辟は刑辟。曲刀で腰の肉をまるく刳(えぐ)りとる形。金文の字形では…
【系璧】けいへき
- 普及版 字通
- 帯の珠。字通「系」の項目を見る。
【全璧】ぜんぺき
- 普及版 字通
- 完璧。字通「全」の項目を見る。
【璧玉】へきぎよく
- 普及版 字通
- 美玉。字通「璧」の項目を見る。
【璧堂】へきどう(だう)
- 普及版 字通
- 周の大学。璧。〔文心雕竜、時序〕(帝)・(帝)の(ひかり)を疊(かさ)ぬるにんで儒を崇愛し、禮を璧堂に肄(なら)ひ、を(白)虎にず。字通「璧」の…
はく‐へき【白璧】
- デジタル大辞泉
- 白色の美しい玉。しらたま。
れん‐ぺき【連璧・聯璧】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 並んだ一対の宝玉。転じて、二つそろった美しい人や物のたとえ。また、優れた才能を持った二人の友人同士。双璧。[初出の実例]「展二花筵…
【璧英】へきえい
- 普及版 字通
- 美玉。字通「璧」の項目を見る。
【璧角】へきかく
- 普及版 字通
- 酒器。字通「璧」の項目を見る。
【璧月】へきげつ
- 普及版 字通
- 円月。字通「璧」の項目を見る。
璧谢 bìxiè
- 中日辞典 第3版
- [動]<書>ていねいに辞退して物を返す.▶贈り物を辞退するときに用いることが多い.
【拱璧】きようへき
- 普及版 字通
- 大璧玉。北周・王褒〔象経の序〕片言も拱璧より崇(たっと)く、一も袞(くわこん)(貴族の服)を踰(こ)ゆ。字通「拱」の項目を見る。
【和璧】か(くわ)へき
- 普及版 字通
- 和氏の璧。〔韓非子、和氏〕楚人(そひと)和氏、玉璞を楚の山中に得、奉じて之れを王に獻ず。王乃ち玉人をして其の璞を理(をさ)めしめて寶を得たり。…
へきるり【璧流離】
- 改訂新版 世界大百科事典
はく‐へき【白璧】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 白色の美しい玉。白玉。[初出の実例]「白璧(はくヘキ)一双と、玉の巵(さかづき)一双とを」(出典:太平記(14C後)二八)[その他の文献]…
はん‐ぺき【反璧】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 人から贈られたものを辞退して返すこと。へんぺき。〔春秋左伝‐僖公二三年〕
【璧水】へきすい
- 普及版 字通
- 璧。字通「璧」の項目を見る。
【璧聯】へきれん
- 普及版 字通
- 玉飾りの聯。字通「璧」の項目を見る。
【咼璧】か(くわ)へき
- 普及版 字通
- 和(か)氏の璧。〔淮南子、説山訓〕咼氏の璧を得るは、事のするを得るに(し)かず。字通「咼」の項目を見る。
合璧 hébì
- 中日辞典 第3版
- [動]二つのものをいっしょに並べる.中西~/中国と西洋の折衷(せっちゅう).诗画shīhuà~/詩と絵が釣り合…
【載璧】さいへき
- 普及版 字通
- 祭祀用の璧。字通「載」の項目を見る。
せき‐へき【尺璧】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 大きな宝玉。貴重な玉。[初出の実例]「不レ珍二尺璧一、周公吐レ飡之労」(出典:本朝文粋(1060頃)六・請被挙達弁官并右衛門権佐状〈三…
へん‐ぺき【返璧】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 贈られるもの、借りるものを璧(たま)と敬って ) 贈り物を辞退すること、借用物を返却することをいう敬語。反璧(はんぺき)。〔文明本節…
【宝璧】ほうへき
- 普及版 字通
- 宝玉。字通「宝」の項目を見る。