「赤眉の乱」の検索結果

10,000件以上


【眉対】びたい

普及版 字通
双眉。字通「眉」の項目を見る。

【眉批】びひ

普及版 字通
書物の上欄の批注。字通「眉」の項目を見る。

【両眉】りようび

普及版 字通
左右の眉。字通「両」の項目を見る。

応仁・文明の乱 おうにん・ぶんめいのらん

山川 日本史小辞典 改訂新版
15世紀後半の内乱。嘉吉の乱後,将軍の権威は失墜し,守護家におこった相続争いは家臣団の分裂・抗争を軸に激化,守護勢力相互の均衡関係も崩れ,室…

あかあか(と)【赤赤(と)】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
赤々と焼けた空a crimson [flaming red/《文》 ruddy] sky暖炉の火は赤々と燃えていたThe fire was burning (a) bright red in the fireplace.

あままゆ‐の‐くるま【雨眉車】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 牛車の一種。屋形の屋根が唐破風造りに似た網代の造りで、白地に漆絵で小文を描いたもの。院、親王、摂関、大臣等が、直衣を着たときに乗…

び‐せつ【眉雪】

デジタル大辞泉
眉毛が雪のように白いこと。転じて、老人のこと。

び‐まゆ【美眉】

デジタル大辞泉
美しいまゆ。美しく整えられたまゆ。「美眉メーク」

まみ‐じろ【▽眉白】

デジタル大辞泉
ヒタキ科ジツグミ属の鳥。全長23センチくらい。雄は全身黒色で眉斑びはんが白い。雌は上面が褐色、下面に淡褐色の斑がある。日本では夏鳥で、山地の…

まゆ‐づき【眉月】

デジタル大辞泉
眉に似た細い月。新月のこと。びげつ。

まゆ‐はき【眉掃き】

デジタル大辞泉
おしろいをつけたあと、眉を払うのに用いる小さな刷毛はけ。眉刷毛まゆはけ。

ねん‐び【燃眉】

デジタル大辞泉
眉まゆが燃えること。危険が迫っていることのたとえ。ぜんび。「燃眉の急」

眉間尺

デジタル大辞泉プラス
古典落語の演目のひとつ。「三つ巴」とも。

あおち‐まゆ(あふち‥)【煽眉】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 上下に、自由に動かすことのできるように作られた、操り人形の眉。[初出の実例]「開闔眉(アヲチマユ) 眉毛金(かね)しん同じ。中に穴あり…

ほん‐まゆ【本眉】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 江戸時代、女官や御殿女中が行なった本式のつくり眉。白粉の下に眉墨で描いた。[初出の実例]「ぼうまゆのほど。ほんまゆのけをしたばかり…

まみ‐じろ【眉白】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ツグミ科の鳥。全長約二四センチメートル。雄は全身黒色で、白色の眉斑が目立つ。雌の背面は茶褐色で、眉斑は黄褐色を呈する。シベリア東…

しょう‐び(セフ‥)【睫眉】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 まつげとまゆげ。転じて、物事の接近することのたとえ。〔馮子振‐十八公賦〕

やま‐まゆ【山眉】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 山の端のほのかなさまを眉墨に、また、美しい眉を山の稜線に見立てていう語。[初出の実例]「山まゆ かすみのまゆ」(出典:藻塩草(1513頃…

あま‐まゆ【雨眉・尼眉】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 牛車(ぎっしゃ)の眉の一種。[初出の実例]「凡車は唐庇、檳榔庇、毛車等はみな檳榔をもてふく。尼眉(アママユ)、半蔀(はじとみ)、網代(あ…

眉唾

小学館 和西辞典
その話は眉つばものだ|Esa historia no es fiable.

【眉蛾】びが

普及版 字通
蛾眉。字通「眉」の項目を見る。

【眉軒】びけん

普及版 字通
喜ぶさま。字通「眉」の項目を見る。

【燎眉】りようび

普及版 字通
焦眉。字通「燎」の項目を見る。

【秀眉】しゆうび

普及版 字通
眉目が美しい。字通「秀」の項目を見る。

【皺眉】しゆうび

普及版 字通
眉をしかめる。字通「皺」の項目を見る。

【蹙眉】しゆくび

普及版 字通
憂える。字通「蹙」の項目を見る。

【翠眉】すいび

普及版 字通
翠黛。字通「翠」の項目を見る。

【掃眉】そうび

普及版 字通
眉画き。字通「掃」の項目を見る。

【横眉】おうび

普及版 字通
怒る。字通「横」の項目を見る。

眼眉 yǎnméi

中日辞典 第3版
[名]<方>眉毛.▶共通語では“眉毛méimao”.

寿眉 shòuméi

中日辞典 第3版
[名](老人の)長く伸びた眉毛.

娥眉 éméi

中日辞典 第3版
⇀éméi【蛾眉】

【繭眉】けんび

普及版 字通
蛾眉。字通「繭」の項目を見る。

【黒眉】こくび

普及版 字通
かき眉。字通「黒」の項目を見る。

安史の乱

共同通信ニュース用語解説
唐の時代の755年、貿易で力を持ち、地方を防衛する「節度使」の官職を得た西域出身の安禄山あんろくざんが、盟友の史思明らと起こした反乱。 黄巣の…

かき‐まゆ【描(き)眉】

デジタル大辞泉
墨で眉をかくこと。また、かいた眉。

たか‐まゆ【高眉】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 元服以後の公家の若年のものが、眉を剃り落として、その上に別に墨で書いた眉をいう。〔故実拾要(1720頃)〕

ほそ‐まゆ【細眉】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 細く長い三日月形の眉。また、そのような形。[初出の実例]「十眉と云、月も細眉ぞ」(出典:京大本湯山聯句鈔(1504))

もろ‐まゆ【諸眉】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 「もろまゆえぼし(諸眉烏帽子)」の略。[初出の実例]「烏帽子 〈略〉仙洞は右眉、摂家は小諸眉、諸家十六以前諸眉、以後左眉也」(出典:…

まゆ【眉】 作((つく))る

精選版 日本国語大辞典
眉墨で眉をかく。[初出の実例]「薄仮粧にまゆつくりたるけしきにて」(出典:御伽草子・小敦盛(室町末))

まゆ‐じり【眉尻】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「まゆしり」とも ) 眉根に対し、眉毛のはしの方。眉のこめかみに近い末端。[初出の実例]「眉さきの作り出しをほのかにうすくして、眉(…

まゆ‐つぶし【眉潰】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 眉を塗りつぶすこと。また、その化粧料。堅い鬢付油に砥粉(とのこ)をまぜてつくり、役者が用いた。

まゆ‐はき【眉掃】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 女性が眉をつくること。眉づくり。② おしろいをつけた後で、眉を払うのに用いる小さな刷毛(はけ)。眉刷毛。[初出の実例]「眉(マユ)はき…

まゆ‐びき【眉引】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ( 「まゆひき」とも ) 眉墨で、眉をかくこと。また、その眉。まよびき。まゆがき。〔改正増補和英語林集成(1886)〕② 眉毛をそり落とし…

みけん‐じゃく【眉間尺】

精選版 日本国語大辞典
古代中国の説話に見える勇士のあだ名。身長が高く、顔が大きく、眉と眉との間が一尺もあるところからいう。呉の勇士呉子胥(ごししょ)のことをいい、…

し‐び【芝眉】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 他人を敬ってその顔をいう語。おかお。[初出の実例]「土苴緒余竢下接二芝眉一之目上」(出典:惺窩文集(1627頃)四)[その他の文献]〔故事…

きょく‐び【曲眉】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 三日月形のまゆ。美人のまゆの形容。〔楚辞‐大招〕

まゆ‐がき【眉書(き)】

デジタル大辞泉
眉の形を描くこと。また、それに用いる筆。まよがき。

まよ‐びき【▽眉引き】

デジタル大辞泉
眉墨で眉をかくこと。また、かいた眉。まゆひき。「振り放さけて三日月見れば一目見し人の―思ほゆるかも」〈万・九九四〉

び‐しょう〔‐セフ〕【眉×睫】

デジタル大辞泉
まゆとまつげ。また、非常に接近するたとえ。目睫もくしょう。「眉睫の難を避ける」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android