
り、人を
して
に
たふ。官
圜(めぐ)りて
るも、爲す
を知る
(な)し。~元、田中の耒(すき)を釋(お)きて來る
を指して曰く、此れ
なりと。左右を
して、之れを
せしむ。
に伏す。僚
其の故を問ふ。元曰く、偶
(たまたま)眉睫の
に得たるのみと。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...