デジタル大辞泉 「眉間尺」の意味・読み・例文・類語 みけん‐じゃく【眉間尺】 古代中国の説話中の勇士のあだ名。身長が高く、顔が大きく、両眉の間が1尺もあったところからいう。春秋時代の伍子胥ごししょや、刀剣の名工干将かんしょうの子をいう。転じて、眉間の広いことや、その人。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「眉間尺」の意味・読み・例文・類語 みけん‐じゃく【眉間尺】 古代中国の説話に見える勇士のあだ名。身長が高く、顔が大きく、眉と眉との間が一尺もあるところからいう。呉の勇士呉子胥(ごししょ)のことをいい、また刀剣の名工干将(かんしょう)の子のことをもいう。転じて、眉間の広いこと。眉間の広い人。眉間一尺とも。[初出の実例]「眉間尺、自ら(つるぎ)を以て頭を斬て使に与へつ」(出典:今昔物語集(1120頃か)九) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「眉間尺」の解説 眉間尺(通称)みけんじゃく 歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題日本眉間尺初演元禄5(大坂・竹島幸左衛門座) 眉間尺みけんじゃく 歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演明治34.11(東京・市村座) 出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報 Sponserd by